2013年12月9日月曜日

広沢の池 鯉揚げの副産物

モロコ
 嵯峨野の広沢池で池の水を抜いてコイなどの魚をとる「鯉揚げ」は、毎年この時期になると聞こえてくる冬の便り。水が抜かれた池の中へ腰まで入って、網で勢いようコイやフナ、モロコをすくい上げるのを新聞などでは知っていたけれど実際に出かけてみたことはいっぺんもなかった。
 それが、昨日の夕方にこの池で揚がったモロコを頂いた。艶やかな小魚は、さっきまでピチピチ跳ねてました、て顔。
わが家だけでは食べきれへんので、喜んでもらえそうなところへおすそ分け。届けますて電話をしたら、いやいやこっちからもらいに行くと言うて、飛んで受け取りにみえた。知ってますか、これを先に横向きに焼くか、頭を先に焼くか。ウンチク語り合いながら炭火で焼くだけで酒の肴になりますねん。と言い残して帰られた。

わが家もさっそく炭火で焼いた。ガスコンロの上に、手製の細かいステンレスの二重焼き網を置いて炭を並べてガスを点火。炭がおこって来たらガス火を消して串に刺したモロコを焼く。薄口醤油、米酢(1:1)に粉山椒を加えたタレを何度か塗りながら、じっくり、こんがり焼いていく。
体長は5.6センチと小ぶりながら、生臭みナシ、骨は柔らこうて、香ばしい珍味。久しぶりに、美味しいモロコを堪能させてもろうた。

残らず美味しい食べられたモロコ、きっと成仏してくれた。とは、人間の身勝手な言い分かな?

2013年12月4日水曜日

まめぶ汁

ほんのり優しい、初めての味
 料理の会で、ドラマで知った『まめぶ汁』を作ってみた。胡桃と黒糖の入った小麦粉のお団子を具沢山のお汁のなかに入れると、どんなことになるのやろ?いやいや、以外に美味しいのかな。煮干と昆布で出汁を取るて、この組み合わせも馴染みがない。
 まず小麦粉をこねて、くるみと黒糖を入れていく。
 包み込んで、クルクル丸めて。ひとつ、ふたつとまな板の上に まめぶ が並んでいくのが楽しいですね~。でも、あんまり作ってNGだったらね~。1人5個ずつにしておきますか。とか言いながら。
 

 はい、こんな感じでしょうかね。 ふーん、この団子のことをまめぶ って言うんですね。
 
具はレシピによっていろいろのよう。今回は、かんぴょう、干し椎茸、油揚げ、人参、ごぼう、しめじを入れることにした。具の形や大きさをまめぶに合わせるように気をつけた。味付けは、醤油。とだけ書いてあったけれど、手元にあるのは、関西の濃い口と薄口。しょうがないので、薄口醤油と塩で味を調えた。さて、味のほうは?
黒糖の甘み、くるみの香りは、そのほかの具の旨みと合わさっても違和感なし。初めて食べた東北の郷土料理は、ほんわりと優しい味わいやった。

2013年12月2日月曜日

お正月のお漬もん

おくもじ大根を漬ける
 今朝、1週間ほど干してあった山田大根がしんなりしたので漬け込むことにした。「アンタが漬けるか。」こんなときの母の声は、えらい頼もしい張りのある声に聞こえる。「はい。」と返事してる娘の声も、いつにのう従順でしおらしいなる。家の味は、数字で計って書いた記録で伝わってきたものやのうて、直に見聞きしてきた感覚が記憶に刻まれることで受け継がれていくのやな。「塩、こんなもん?」「もうちょっと、そのあわさいのとこ、撒いといて。」「はい、こんなもんか?」「アー、そんなもんかな。」と、まあ、こんなやり取りをしながら今年も20本漬けた。押し蓋をしながら、「どうぞ、美味しい漬かりますように。」と母のまじないの呪文。まずは、順調に水の上がってくれるとええのやけれど。早々(はやばや)と、お正月支度をひとつ終えた。
太短い形をした大根は、山田大根、ねずみ大根などと呼ばれていますが
わが家ではおくもじ大根と呼んでいます。大根に葉を巻きつけて漬けていきます。
「おくもじ」になるこの大根は、塩だけで漬け込みます。