2011年8月27日土曜日

手間入りやけど、、

お造りのけん
 お刺身をまるごと一匹や片身のまんまで買うてくる習慣は無くなってしもたけれど、大根のけんだけは出来合いのけんを口にすることはどうしてもできず、家で作る習慣が続いてる。 ウドと合わせて春の香りを楽しんだりするけれど、夏はやっぱりみょうが、きゅうり、青じそかな。
針みたいに細うに刻んだけんはシャキシャキと歯ざわり良うて、見た目にも美しいて食欲を刺激する。

 けん についてネット検索してたら以下のような解説がありました。

つまとけん
刺身にあしらわれてる千切り大根の事を『つま』そう思ってなさる方が多い。
あれは『つま(妻)』ではありません。『けん』と言います。(下の様に広義には「つま」の範疇なので間違いという事ではない)

けん、つま、辛み、この三種の「あしらい」を総称して「つま」という事もありますが、「つま」とは、端やふち、へり、を意味します。刺身に寄り添うかたちですね。ですから【妻】という字の代わりに【褄】と書いてもよいのです。
一方「けん」とは、「剣」であり鋭く細長いの意です。「三寸」長さに切って食べやすくし、また彩りや造り身の脇役としても欠かせません。大根のけんは【白髪】と献立に書くのが普通です。

大根以外にも、ウド、カボチャ、ジャガイモ、キュウリ、ニンジン、カブラなんかも使います。極千切りにして、刺身の横に剣のように立てて盛ります。(刺身の下に敷く場合は「敷きづま」と言います)